平成18年 甲府地方気象台発表データ
(単位:℃)
(注) 月平均気温は日平均気温(1時~24時の毎時を平均した値)の月平均。
山梨県内地区
|
1月
|
4月
|
8月
|
12月
|
年平均
|
---|---|---|---|---|---|
大泉 | -0.9 | 8.8 | 23.1 | 3.1 | 11.3 |
韮崎 | 1.6 | 11.9 | 25.4 | 5.0 | 13.7 |
甲府 | 2.6 | 13.1 | 27.0 | 6.2 | 15.1 |
勝沼 | 1.5 | 12.0 | 25.9 | 5.0 | 14.0 |
大月 | 1.1 | 11.3 | 24.9 | 5.0 | 13.3 |
古関 | -0.2 | 10.3 | 24.1 | 3.6 | 12.3 |
切石 | 1.4 | 12.0 | 26.0 | 5.1 | 14.0 |
河口湖 | -1.0 | 8.4 | 22.4 | 2.8 | 10.9 |
山中 | -3.6 | 6.8 | 21.0 | 0.9 | 9.1 |
南部 | 3.1 | 12.5 | 26.2 | 6.4 | 14.8 |
甲府盆地や長野県のイメージから冬場最盛期の気温は
軒並み氷点下と思っておりましたが意外に違った。
一番寒い地区で山中湖の-3.6℃
甲府の2.6℃と比較しても6℃前後の開きがあります。
確かに山中湖は標高も高いですし、富士山の麓という
イメージがあります。
見ていて驚いたのは12月の気温と1月の気温差です。
あまり違いはないと思っておりましたが意外と差がありました。
茅野市のセミナーを聞いた際に冬場の最低気温が-10℃前後と言って
おりましたから山梨県は意外に暖かという事が解った。
作物なども発育が変わってくるのでしょうね。