行政期間の就農支援は、都道府県を決めて、作物を決めて
ある程度、目標が固まっている人向けかとふっと思う。
各都道府県の窓口へのリンクもしっかり繋がっており、連携を
とっているのが伺えます。
しかし、私達の様にこれから都道府県を決めようと考える者には
難しいと感じています。
いったい何処の都道府県?、しいては市町村すら決められない状況で
全ての都道府県の説明を聞く時間は無い、というよりも効率が悪いと
感じます。
昔、駅などで見かけた「故郷フェアー」的な各都道府県の紹介的な
場所を探していたからであります。各県のブースなどがあってパンフレットを
見たり、担当者の方と気楽にお話できたりといった場所を決めているのが私達。
という事で相談にはお伺いする予約は取りましたが1ヶ月も先となってしまった為
何か出来る事はないかとネットサーフィンする事に。
すると、良さそうな支援団体が見つかりました。
イメージはこの支援団体の様な感じを探しておりました。
そう、気軽に各都道府県の情報を得る事が出来そう雰囲気。
NPO法人ふるさと回帰支援センター
うんうん、覗くといい感じ。
正確には団体名称 特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター
(略称:NPO法人ふるさと回帰支援センター)
さっそくメルマガ登録をさせていただいた。
メルマガ登録
どうやら情報センターがあり、パンフレットなども手に入れらる。
土曜日もやっているので仕事を休まずに行く事が可能。
これは有難い支援期間であります。
ふるさと暮らし情報センター・東京
「ふるさと暮らし情報センター」は、ふるさと回帰に関するパンフレットや資料を常備し、田舎暮らしを希望する方に、より具体的な地方の情報を提供するとともに、各種ご相談に応じています。
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館6F
TEL 03-6273-4401
FAX 03-6273-4404
E-mail ginza@furusatokaiki.net
営業時間 10:00~18:00 月曜~土曜(日・祝・定休)
センター内に専任相談員がいる地域はこちら
・福島県 ふくしまふるさと暮らし情報センター
ホームページ
・山梨県 やまなし暮らし支援センター
ホームページ
・岡山県 おかやま晴れの国IJU情報センター
ホームページ
設立参加団体には、多くの企業が参加されているご様子。
日本労働組合総連合会
全国農業協同組合中央会
大地を守る会
全国農業会議所
全国森林組合連合会
全国漁業協同組合連合会
日本生活協同組合連合会
生活クラブ生協
株式会社パストラル
株式会社損害保険ジャパン
(株)全農ビジネスサポート
ブース出展団体一覧
・福島県 ふくしまふるさと暮らし情報センター ・秋田県
・いばらきさとやま生活 ・山の暮らし再生機構
・富山県 ・福井県 ・やまなし暮らし支援センター
・長野県 ・長野県駒ケ根市 ・長野県飯山市
・和歌山県 ・鳥取県 ・ふるさと島根定住財団
・岡山県 ・山口県 ・高知県
・宮崎県 ・athome【物件検索】・独立行政法人UR都市再生機構
・株式会社生活科学運営
情報の中には団体名称 特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター
(略称:NPO法人ふるさと回帰支援センター)からの抜粋が含まれております。